top of page
IMG_3704.HEIC

​問いから始まるstory どうやってくうか?を考えること。
それはとても豊かな営み。

Our 
Story

株式会社愉快が目指すところ

人類はケアによって

他者を助けることで繁栄できたと信じています。

子どもという長いケアされる時間を過ごし

障害者、高齢者のケアを通して、

初めて人は人になれるのだと思います。

​ケアは、する側、される側ではなく、

ケアする者はケアされ、ケアされる者はケアする。

という関係性において成立し、

人間性を育んできたと思います。

ケアなくして、人は生きられないのではないか。

ケアは人対人だけでなく、人と自然、人ともの、アート

生きていること全体に深く関わるものではないか。

これまで当社の事業に関わってくださった

多くの方々に感謝するとともに、ケアについて、

より多くの人を巻き込みながら探っていくことこそ

今ここから、私たちが目指すところとなります。

​今後とも、当社は、ケアこそ「人の生きる」

であることを支援として取り組んでまいります。

 

株式会社愉快 studio COOCA 創業者 関根幹司

-COOCA-   クーカ

​1. 空(くう) 可(か)

 「空」っぽの空間に、「可」能性をつめこんでいく。

2.どうやってくうか?

 くうことは、生きること。

就労支援として始まった、創作活動。

作品の積極的な発表、企業とのライセンス契約。

アート×福祉の可能性を模索し続けてきた。

常に生産性を求められる時代を生きてきた。

どれだけ効率よく利益を生み出せるか。

常によりよく成長していけるか。


ただ、本当に豊かな暮らしに必要なのは、

お金を稼ぐことだけなのだろうか。

誰しもが生き易い社会の実現へ向けて

超高齢化社会、未知のウイルスの脅威、

自然災害の危機にさらされている中で競い合って、

相手を蹴落としてのし上がってる場合じゃない。

いざって時に、手を差し伸べてくれる人が、どれだけいるか?

自分が手を差し伸べることができるか。

相手を思いやる想像力が必要だ。

自分の思いを共感してもらえる仲間が必要だ。

障害と向き合うことは、

誰しもが生き易い社会の実現に繋がっている。

​ちっぽけな自分でも、きっと誰かの支えになっている。

​酸いも甘いも包括した、安心して生きていける社会を目指そう。

studio COOCA 施設長 関根祥平

CONTACT

studio COOCA(生活介護・就労継続支援B型)

好きなこと、得意なことで輝く。

いろんなフィールドでその人が「活きる」場所をみつける。

絵画創作活動を中心に、農業など様々な方法で社会へ発信し

地域と​つながっていくことを目標に活動しています。

〒254-0052

神奈川県平塚市平塚4-15-16

Mail : info@studio-cooca.com
Tel : 0463-73-5303

Fax : 0463-73-5305

※ 設備投資をはじめとする勧誘のお電話は

  ご遠慮いただけますようお願いいたします。

studio COOCA は、月に1度のメールマガジンにて、
​イベントやメディアへの掲載情報などを配信しています。
配信をご希望される方は、下記フォームにご記入の上、
GO! のボタンを押してください。

お申し込みありがとうございました!

hpバス停直しmap.gif

© studio COOCA allrights reserved.

bottom of page